位牌の数
1 min read

位牌の数

仏教では、人が亡くなった時、お坊さんが白い紙に故人の戒名を書き白木の札に貼っただけの簡単な位牌を作ってくれ、この位牌を四十九日まで用いるとされているようです。この簡単な位牌を「内位牌」と呼び、臨終後にすぐ

作成され、枕飾りや通夜、葬儀でも「内位牌」を用いるのが一般的であるようです。その後、四十九日の法要で、故人の魂を移す「開眼供養」という儀式を行った後、「本位牌」に代わるとされています。この「本位牌」は漆が塗られ、そこに金箔で戒名と命日や生年月日などが裏表に書かれているため「塗り位牌」とも呼ばれているようです。この「本位牌」こそ、仏壇に安置して祀られるられるものであるとされています。しかし、基本的に位牌は一つというのがしきたりではあるものの、地域によってはそうではない場合もあるようです。ある地域では、故人の人数ではなく、残された子供の人数分の位牌が作成され、それぞれの家の仏壇に安置されるというところもあるようです。また、枕飾りとして「内位牌」と「野位牌」の2つを作成するという地域もあるようです。この「野位牌」とは、土葬の残っている地域などで「内位牌」とは別の、墓に置くための「位牌」として作られるもので、葬列では喪主が抱えて墓へ運び、埋葬した場所の上に供えられるのが昔ながらのしきたりのようです。その後、四十九日で「内位牌」は寺に納められルものの、「野位牌」はそのまま墓に供えられたままになるか、焚き上げられたりすると言われています。位牌が1つではないと考えると、何と無く不思議な感じを受けてしまいがちですが、子供の人数分に位牌を分けるというのは、仏教の考えでは不思議でもなんでも無いことと言われているようです。火葬式での場合にも、地域のしきたりに沿った位牌を準備できると良いでしょう。