七五三
1 min read

七五三

七五三とは、数え年で、女の子は3歳と7歳、男の子は3歳と5歳に子どもの成長をお祝いし、今後の健康をお願いする行事です。
由来は、江戸時代に行われていた風習からきたもので、3歳の男女が髪をのばし始める「髪置き」、5歳の男の子が袴を初めて着る「袴着」、7歳の女の子が帯を付け始める「帯解き」からきています。
行う日は11月15日となっていますが、必ずしもこの日ではなくてもかまいませんので、10月中旬から11月下旬の都合の良い日に行ってください。

お参りは、成長のお祝いとお願いですので、キチッとした服装で行きましょう。
また、近年は親子そろっての記念撮影の方がメインとなっているようですので、親子そろって和服やドレスをレンタルする方も増えています。

女の子の服装

女の子は、やはり和服が多いようです。
3歳のときは、「三つ身」と呼ばれる身長の3倍の布で作る着物で、お腹周りを締め付ける帯がない、ゆったりした着物を着ます。
そして、「被布」(ひふ)と呼ばれる着物の上に羽織るものを着るのが主流となっています。
色は、ピンクや赤系が多いようです。
7歳のときは、「四つ身」と呼ばれる身長の4倍の布で作る着物で、帯も本格的に締めるようになります。
色は、7歳になると様々で、大人っぽい青や紫の着物もあります。
いずれも、着物の内側には襦袢を着ます。

男の子の服装

和服では、羽二重の紋付き熨斗目模様の着物に、袖無しの羽織と袴が定番です。
3歳と5歳であまり違いはありませんが、5歳のときは「袴着」ですので、袴は忘れないようにしましょう。
色は、羽織・袴ともに黒地や紺地に松や鷹、兜の柄が多いようです。

お母さんの服装

基本は訪問着ですが、付け下げでもかまいません。
なお、小紋の着物はカジュアルな着物ですので、七五三などのお宮参りには不向きです。
色やデザインは、子どもの着物に合わせて選びましょう。
なお、着る季節が秋ですので、落ち着いた色合いの秋テーマの柄にしましょう。

お父さんの服装

やはり、多いのはスーツです。
もちろん、礼服でもかまいませんが、あまり見かけませんね。
色は黒・紺・グレーのような落ち着いた色です。
ジャケットでもかまいませんが、あまり派手な色柄は避けましょう。