
葬儀・告別式~初七日
「お葬式」の中心となる儀式といえば、「葬儀・告別式」と考えるのが一般的なのではないでしょうか。ほとんどの遺族が、故人の臨終の瞬間から、この「葬儀・告別式」に向けて準備をしなければならないというのも否定できないでしょう。これは、特定の宗派を別にして、日本の伝統仏教における、故人に仏教の戒律を授ける受戒の儀式が葬儀にあたり、故人を仏の弟子としたうえで成仏させるといった意味を持っていると言われています。つまり、葬儀というものは、故人をあの世で成仏させるための儀式と言え、告別式というものは、周囲の人がそれを見送る儀式という意味を持っているとされています。その後、近年では「初七日」の法要を同じ日に行う流れが主流となっているようです。これは、故人の死後7日間は「中陰」と呼ばれ、死者があの世へ旅立つ期間とする仏教の考え方による法要であるとされ、初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、そして7日目の四十九日というように、故人の冥福のための法要を7日ごとに行う法要の最初の仏事が初七日とされているようです。正式な形式としては、故人の死後7日目に行うものとされているようですが、参列者が集まれないというような事情から、「葬儀・告別式」の日に併せて行われるようになっているようです。これは葬儀業界で「式中初七日」と呼ばれ、火葬を終えてお骨で行う初七日を「戻り初七日」と呼びわけているようです。初七日を「式中」に行うか、正式な日程の死後7日目に行うかどうかという事は、僧侶と相談をした上で決めるのが礼儀とされているようです。これは、火葬式のみの場合でも例外ではなく、簡略化であったとしても、合わせて式中に行いたい旨を伝え、了承を得ることが大切と言えるのではないでしょうか。

Reika
こんにちは!サイト運営者のReikaです。
元々、某コンテンツ会社で記事を作成していたのですが、様々なサイトの記事を記載する中でWEB制作に強く惹かれ、4年前にコーダーとして転職。
技術を磨き、その後フロントエンドエンジニアに。
現在はフリーランスで記事作成とWEB制作の案件を受注しています!
Related Posts

岡山県で会員数が多い結婚相談所は?おすすめのサービスを徹底比較!

札幌の信頼できるホームページ制作会社は?選び方も解説
