バイクを処分したい!手続きのポイントやおすすめの方法は?
1 min read

バイクを処分したい!手続きのポイントやおすすめの方法は?

動かなくなったバイクや、長年放置してしまったバイクをどう処分すべきか悩む人は多いでしょう。所有しているだけで税金や保険料、保管スペースなどのコストが発生するため、適切なタイミングでの手続きが重要です。

バイクの処分には「廃車手続き」と「車体の処分」の2つのステップがあり、排気量や状態によって必要書類や窓口が異なります。また、単に廃棄するだけでなく、状態によっては買取や譲渡といった選択肢もあります。

本記事では、無駄な費用を抑え、トラブルなくバイクを手放すための手順とポイントをわかりやすく解説します。ご自身に適した処分方法を知りたい方は、参考にしてみてください。

バイクを所有し続けるリスクはある?

生活のスタイルや居住地が変わると、バイクが必要なくなるケースがあります。今所有しているバイクを長期間乗っていないうえ、今後も乗る予定がない場合は、処分を検討した方が良いかもしれません。

たとえば、乗車していないにも関わらずバイクを保有していると、毎年4月1日の時点で所有者に税金がかかるケースがあります。また、自賠責保険や任意保険などに加入したままだと、これらの保険の費用も発生します。

さらに、バイクを放置し続けると本体に錆が発生するほか、エンジンが漏れ出し、火災が発生するリスクも。今後所有し続ける価値が低いと判断できるなら、お手持ちのバイクを早めに手放した方が良いでしょう。

書類上の廃車手続きのポイント

バイクは一般的なゴミと同じように、気軽に処分することはできません。処分するためには、書類上の手続きと、車体の処分という2つの手順が必要です。ここでは、書類上の手続きのポイントを解説しましょう。

廃車手続きの種類

バイクの廃車手続きは、今後乗るかどうか?で手続きの方法が変わります。手続き方法を大きく分けると、次の2つの種類に分けられます。

  • 一時抹消登録…公道の走行を一時的にやめる手続き。再登録すれば、また使用できるようになる
  • 永久抹消登録…公道での走行が永久的にできなくなる。バイクを処分・解体するならこちらが適用される

もし売却や譲渡を考えているなら、一時抹消登録を選択します。ご自身の状況によって、最適な方法を選択してください。

排気量別の手続き方法

バイクは、原付・軽二輪・小型二輪の3つの種類に分けられます。それぞれの種類によって手続き方法が変わりますので、注意しましょう。

たとえば、原付(125cc以下)なら、申請窓口は各市区町村役場です。費用は無料が基本であり、最も手続きが簡単です。標識交付証明書、印鑑、ナンバープレートを持参しましょう。

軽二輪 (125cc超~250cc以下)の場合は、管轄の地方陸運支局や運輸局での手続きが必要です。原付よりもやや手続きが複雑で、数百円程度の手数料も発生します。持参品は、軽自動車届出済証、印鑑、ナンバープレートです。

小型二輪(250cc超)は、運輸支局・自動車検査登録事務所での手続きが求められます。手数料が350円のほか、証明書の発行手数料として別途300円がかかる場合もあります。自動車検査証、印鑑、ナンバープレートも忘れずに持っていきましょう。

なお、どの手続きにおいても、ナンバープレートはバイク本体から外さなければなりません。もし紛失してしまった場合は、「ナンバープレート紛失届」を警察署へ届ける必要があります。取り外した後は、慎重に管理しておきましょう。

バイク本体の処分

書類上の手続きだけでなく、バイク本体の処分手続きも必要です。ここでは、主な処分方法を順番に解説します。

自動車リサイクル促進センターの指定引き取り場所へ持ち込む

国内で流通している車両であれば、自動車リサイクル促進センターの指定引き取り場所へ持ち込むと無料で引き取ってもらえます。使える場合はリユースし、使えない場合は適正に処分し、再資源化することが可能です。

指定取引先は全国に約160か所ありますが、そこまで自分で運ぶ必要性があります。また、該当する車両でない場合は引き取ってもらえないケースもあるため、注意しましょう。スムーズに引き取り手続きを行うため、事前に該当場所へ連絡するのも忘れないでください。

参考:公益社団法人 自動車リサイクル促進センター

廃棄二輪車取り扱い店へ持ち込む

廃棄寸前のバイクの場合は、廃棄二輪車取り扱い店へ持ち込みましょう。ハンドルやフレーム、エンジン、車輪など基本的な部品が揃っていれば、引き取りの対象となります。また、バイクのメーカーを問わないうえ、排気量にも縛りがありません。

取引店舗によっては、バイクを引き取りに来てくれるほか、数千円程度で廃車手続きやリサイクルまで代行してくれるケースもあります。

ただし、基幹部品が欠けていたり、部品だけだったりする場合は、取り扱いの対象外です。その場合は、不用品回収に出したり判断に迷う場合は、廃棄二輪車取扱店に事前に問い合わせて、可否を仰ぎましょう。

参考:全軽自協 廃棄二輪車取り扱いのご案内

バイクの買取専門店に依頼する

バイクを持ち込む手間を避けたいなら、買取専門店へ依頼するのがおすすめです。回収から廃棄までワンストップで対応してくれるため、処分に関する手間を削減できます。

状態がよいものや人気の車体であれば、高額買取が実現する可能性も。店舗によっては、出張査定や買取にも対応しているため、バイクを持ち込む手間がかからないのも魅力です。

なお、バイクは時間が経つにつれて車体の状態が劣化し、買取価格も下がる傾向にあります。買取を依頼する場合は、なるべく早めに見積もりを出してみましょう。複数の会社に見積もりを依頼しておくと自身のバイクの相場が分かるため、2~3社に依頼を出して比較検討するのがおすすめです。

不用品の買取業者へ依頼する

バイク以外の不用品も引き取ってもらいたいなら、さまざまな不用品を買い取ってくれる業者へ依頼するのが望ましいです。家の中に眠っている不用品をまるごと引き取ってくれるため、断捨離をしたいときや引っ越しのタイミングなどにぴったりです。

ただし、訪問時に「売りたくないものまで売らされた」「想定価格よりも安かった」というトラブルもあります。口コミを見て評判をしっかりチェックしておく、事前に売却したい品物を精査しておくことをおすすめします。

フリマアプリを利用する

欲しい人に気軽に譲るなら、フリマアプリを利用する方法もあります。車体の写真を撮影して情報を投稿しておけば、買取希望者から連絡がきます。想定していた価格よりも、高額で売却できるケースも少なくありません。

ただし、購入者が希望する場所へ持ち運んだりするコストや手間がかかったり、やり取りのなかで行き違いが起きてトラブルに繋がったりするケースも。そうしたトラブルも自分で解決しなければならず、「思ったよりも時間がとられてしまう」という意見もあります。

まとめ

使わなくなったバイクをそのままにしておくと、税金や保険料、保管費などの負担が続きます。放置期間が長くなるほど、廃車や処分にかかる手間も増大。バイク処分を円滑に進めるには、まず排気量や状態を確認し、必要書類をそろえて正しい手続きを行うことが大切です。

そのうえで、無料回収・買取・譲渡など複数の方法を比較し、自分に最適な手段を選びましょう。廃車証明書の保管や保険・税金の解約も忘れずに行うことで、費用面の無駄を防げます。漏れのないように手続きをして、上手にバイクを手放してみてください。